せいか

せいか
I
せいか【世家】
(1)昔, 中国で, ある特典をもち, 世襲した家柄。 諸侯の類。
(2)紀伝体歴史の分類の一。 諸侯など, 世襲の家柄の記録。
本紀
列伝
II
せいか【井花・井華】
「井花水(セイカスイ)」に同じ。

「~を汲んで新水を与へ/自然と人生(蘆花)」

III
せいか【制可】
天皇が裁可すること。
IV
せいか【勢家】
勢力のある家。

「権門~」

V
せいか【声価】
世間の評価。 名声。

「~が高まる」

VI
せいか【成果】
なしとげた結果。 できあがったよい結果。

「~を収める」

〔「なりはて(成果)」を音読した語〕
VII
せいか【斉家】
家をととのえ治めること。

「修身~」

VIII
せいか【正価】
掛け値なしの値段。

「~販売」

IX
せいか【正課】
学校などで, 修めるべき正規の課目。
X
せいか【正貨】
金本位国における金貨, または銀本位国における銀貨のように, その表示する価格と同じ値打ちのある貨幣。 本位貨幣。
XI
せいか【清歌】
(1)清らかな声で歌うこと。 また, その歌。
(2)管弦の伴奏なしで歌うこと。
XII
せいか【生家】
(1)その人の生まれた家。

「鴎外の~」

(2)実家。 さと。
XIII
せいか【生果】
なまの果実。
XIV
せいか【生花】
(1)いけばな。
(2)自然の生きた花。
XV
せいか【盛夏】
夏の一番暑い時期。 まなつ。 ﹝季﹞夏。
XVI
せいか【砌下】
(1)軒下の雨垂れを受けるために石を敷いた所。
(2)手紙の脇付に用いる語。 足下。 おてもと。
XVII
せいか【笙歌】
笙(シヨウ)に合わせて歌を歌うこと。 また, その歌。 しょうか。

「~遥かに聞こゆ孤雲の上/平家(灌頂)」

XVIII
せいか【精華】
京都府南部, 相楽(ソウラク)郡の町。 木津川西岸に位置し, 関西文化学術研究都市の一角。
XIX
せいか【聖化】
(1)キリスト教で, 聖霊によって人間の罪や汚れがきよめられ, キリストの徳をめざして倫理的・信仰的により高い次元へ上昇すること。 また, その過程。 カトリックでは成聖という。
(2)帝王の徳化。
XX
せいか【聖歌】
(1)神や仏をたたえるための歌。 宗教歌。
(2)キリスト教で, 典礼に用いられる歌。 ローマ-カトリック教会のグレゴリオ聖歌, 東方正教会のビザンツ聖歌など。
XXI
せいか【聖火】
(1)神にささげる神聖な火。
(2)オリンピックのとき, ギリシャのオリンピアで採火して競技場へ伝える神聖な火。 1936年のベルリン大会で初めて採用。

「~リレー」

XXII
せいか【聖菓】
(俳句で) ﹝季﹞冬。
XXIII
せいか【臍下】
へその下。 下腹。 さいか。
XXIV
せいか【製菓】
菓子を製造すること。

「~業」

XXV
せいか【製靴】
靴を製造すること。

「~業」

XXVI
せいか【西夏】
中国北西部(今のオルドス地方・甘粛省)にチベット系のタングート(党項)族が建てた国(1038-1227)。 李元昊(リゲンコウ)は皇帝を称し, 国号を大夏とした。 のちチンギス-ハンに滅ぼされた。 東西交易の利を得て繁栄し, また独特の西夏文字を作った。
XXVII
せいか【請暇】
休暇を願い出ること。
XXVIII
せいか【青果】
野菜と果物の総称。

「~商」「~物」

XXIX
せいか【青花・青華】
白地に呉須(ゴス)で絵付けをした陶磁器。 日本の染め付けに対する中国名。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”